5月に入った。
先月末で約4年勤めた職場を退職し、連休明けからは新しい仕事が始まる。
これまで4年間勤めた職場についても仕事としてはやりがいもあり、仕事のコントローラビリティも高く、総合的に見て良い環境だったと思う。一方で、プロジェクトの対象がほぼ国内に閉じてしまっていることに対してどこかで引っかかっていて、もう一度グローバルな環境で知的チャレンジをしてみたいという気持ちが強くなった。
5月に入った。
先月末で約4年勤めた職場を退職し、連休明けからは新しい仕事が始まる。
これまで4年間勤めた職場についても仕事としてはやりがいもあり、仕事のコントローラビリティも高く、総合的に見て良い環境だったと思う。一方で、プロジェクトの対象がほぼ国内に閉じてしまっていることに対してどこかで引っかかっていて、もう一度グローバルな環境で知的チャレンジをしてみたいという気持ちが強くなった。
2014年に開設したこちらのサイトを Wordpress ベースから Hugo ベースに移行しました(ここ数年はほとんど更新できていないのですが)。
ほとんど更新できていないにも関わらず、かつ内容的にそこまで色々な機能を必要としていない中、Wordpress で運用を続けるのはメンテナンスコストが高いと判断したためです。内容はほぼ同じ形で移行できているはずですが、見た目の方は大きく変わっています。今後もう少し分かりやすくするかもしれませんが、いったんはシンプルさを優先してテーマを選択しました。
大学院時代は物理モデルのシミュレーションのために主に Python でプログラミングをしてもいましたが、今の仕事はそういうスキルはあまり必要なく、Excel が使えればほぼ必要な分析はできる環境です。ただし、Excel のみでは限界があるのも事実で、ここ数年は Tableau を取り入れてより発展的なデータ分析や可視化にトライしてきました。それには一定の効果を感じており、特に経営指標の定常的なモニタリングにはかなり役立っています。
5月末に開催される Rapha Prestige 2021 への参加が決まった。
今年は新潟の三条にて開催される。詳細なルートはイベント開催直前まで明らかにされないが、予定では 150km のコースで獲得標高が 3000m 程度になり、またうち20-30kmほどはグラベルになるとのことで、なかなかタフなイベントになりそう。しかも補給ポイントなどはなく、4-5名のチームで協力してゴールすることが求められる。
もはや不定期すぎて何のブログか分からなくなってきている。
週末は4ヶ月ぶりくらいに妻・息子と一緒に実家に帰省。毎日顔を合わせていても変化を感じるのだから、数ヶ月も会わないと別人のように成長しているだろうなと思う。息子自身も、どれくらい前回の訪問を覚えているか分からないけれど、実家がまた別の世界に感じているだろうな。
Scott Addict RC 2020 モデル。当時ミッチェルトン・スコット所属のMatteo Trentin (マッテオ・トレンティン) が 2019年ツール・ド・フランスにて乗っていたブルーモデル。販売は完成品のみだったが、Ultegra Di2 に換装し直してもらい、ホイールも標準のアルミから Campagnolo Bora WTO 45に。初めてのディスクブレーキのロードバイク。
2018年の夏以降、ロードバイクに乗るのが楽しい。
自転車といえば大学生時代に、所属していたサークルの合宿場まで仙台から岩手まで仲間とマウンテンバイクで一晩かけて往復した経験があるものの、東京に来て以来はすっかり遠ざかっていた(ちなみに合宿場の場所は花巻もしくは一ノ関、どっちだったか忘れてしまったが、前者は片道 150km で後者は 100km 程度のようなので、それなりに距離があったようだ)。
気持ちの良い快晴に恵まれた祝日。こんな陽気には開放的な場所で昼間からビールを飲めたら最高! ということで散歩も兼ねて天王洲の “T.Y. Harbor” へ。敷地内にビールの醸造所が併設されており、出来たてのクラフトビールが飲める場所。現地に到着したのが既にお昼時の時間は終わった 2:30pm 頃だったものの、テーブル席はまだ一杯で空きがあるのはバーカウンターのみだった。もちろんビールを飲みに来たので more than welcome。