青い街 ジョードプル 訪問記 #2

2014年10月頭に訪れたラジャスタン州ジョードプルの記録の第2話。

2014/10/R002874__GR_GR-LENS.jpg

 

 

Vicky のオムレツ屋の前にある広場では、巨大な人形(紙のハリボテ)が組み立てられつつあった。今日の祭りで使われるのだろう。後で調べてわかったのだが今日は Dussehra と呼ばれるヒンズー教の祭りのようだ。日本と同じく多神教のヒンズー教は祭りが多く、毎月のように何かの祭りが行われている気がする(あくまでも気がするだけ)。

着々と組み立てられていくハリボテを見ていたら、祭りの最後にそれに火を点けるのだと Vicky が教えてくれた。確かによく燃えそうだ。ハリボテの周りは安全対策として観衆が近づき過ぎないよう柵で囲ってあるのだが、その柵とハリボテの距離が近すぎるのがやや気になった。ハリボテがよく燃えそうだったから、この距離では熱いのではないかと思ったのだ。きっと後でハリボテを動かして距離を保つのだろう。

 

2014/10/FXT2755__X-T1_XF23mmF1.4-R.jpg

 

ほどなくして祭りが始まった。辺りは既に暗く、柵で囲まれた広場の周りには大衆が詰めかけている。僕は Vicky の好意で道路に面したオムレツの調理台の隣に立たせてもらった。地面より一段高いので、インド人大衆に揉みくちゃにされずに祭りを眺めることができる。広場ではいくつかのグループが代わる代わる出てきて、太鼓のリズムに合わせて演舞を披露している。どうやら何らかのストーリーに基づいていると思われるが残念ながら全てヒンディーで語られていたので理解できなかった。

祭りが始まって2時間ほど。内容が分からない演舞が相変わらず続いていた。飽きてきたので帰ろうかと思ったのだが、ちょうど花火が打ち上げられ始められ、Vicky はもう少しでハリボテに火がつくから待っていろと言う。このハリボテに火が点くところは見てみたいのでもう少し粘ってみることにした。ところが花火が終わったと思うと、何故か表彰式のようなものが始まった。きっとこの地域の貢献者などを讃えているのだろう。早くハリボテに火を点けないかなと思いながら、ヒンディーで繰り返される表彰を眺めていた。

表彰式のようなイベントが終わると、火花が先から出ている棒を手に持って男たちが再び広場に集まり出した。いよいよハリボテに点火だ。この瞬間を待っていたのだ。

 

2014/10/DSC6272__NIKON-D600_50.0-mm-f-1.8.jpg

 

ハリボテの手の部分や頭の部分に火花が近づけられると、あっという間に火が移りハリボテが燃え出した。辺り一面が明るく照らされ、小学生の頃に楽しんだキャンプファイヤーを思い出す。

ところが、どうやらハリボテを支える木材もかなり軽量で燃えやすかったようで、炎が一瞬にして胴体部分にまで回り出した。そして全長3メートルから4メートルはあろうかというハリボテ全体が強烈な炎に包まれ、辺り一面に熱気を放ち始めてしまった。そう、柵からちゃんと距離を取るだろうと思っていたそのハリボテは結局場所を変えることなく火が点けられたのだ。

 

2014/10/DSC6284__NIKON-D600_50.0-mm-f-1.8.jpg

 

真っ赤な炎がハリボテの頭を胴体から分離し、そして両腕も崩れ始めた頃、さすがに燃え方が尋常では無いと思ったのか、柵の前に陣取っていたインド人達は慌てふためきガヤガヤと何かを叫びながら一瞬にして離散した。このハリボテ点火は祭りのメインイベントのはずなのだが、それがちょっとしたトラブルのような雰囲気に転じてしまった。

柵の周りにいたインド人がいなくなってしまったので、10メートルほどの距離にいた僕のところに熱風が吹き込んできた。とてつもなく熱い。僕は Vicky のオムレツ屋の調理台にいたのだが、そこから逃げ出すにはハリボテに一度近づく必要があるため、ちょっと難しい。仕方ないのでさらに後ろに身を引いて熱風をダイレクトに受けながら耐えることにした。僕の周りにいた小売店の店員たちも僕と同じく熱風を受けながら耐えている。

これは毎年の恒例行事のはず。それなのになんでこんな初歩的な安全確保もままならないのだ、と心のなかで思いつつ、ハリボテが燃えていくのを黙ってみていた。

 

光熱体と化したハリボテは燃え始めも早かった分、鎮火も早く、数分間で燃え尽きた。このハリボテ完全燃焼を持って祭りは終わったようで、広場は我先にと帰宅するインド人たちで溢れかえっていた。

ただ祭りを見るだけでも若干の命のリスクを感じる。それがインドだ。

2014/10/DSC6314__NIKON-D600_50.0-mm-f-1.8.jpg