エボラウイルス
インドの自宅に来てくれているメイドさんとの雑談の中で、エボラ出血熱が話題に登りました。
彼女曰く、プネ (Pune) でエボラウイルスに感染した患者が出たとのこと。プネはムンバイから車で3時間ほどの街で、最近、大企業の進出も進む発展著しい街。
僕はそこまでエボラに関してのニュースを追いかけていなかったのですが、そんな話は知らなかったのでちょっと驚き、ネットで検索してみました。実際、8月13日付のこちらニュースを読むと、プネでエボラウイルス感染の疑いのある患者がいたことは事実のようです。ただ、最終的な血液検査では陰性だったと書かれてあります。
- Ebola scare may force doctors to leave Naidu (Pune Mirror)
またつい昨日のニュースでは、デリー国際空港にて6名の乗客がエボラウイルス感染の疑いで隔離されています。また、同ニュースでは、その間にリベリア、ナイジェリアから85名のインド人がムンバイ国際空港に到着。特に検査では異常なしだったとのこと。
- 6 passengers isolated at Delhi airport over Ebola fears, 85 Indians clear screening test at Mumbai airport (The Times of India)
- Ebola scare: Six passengers isolated at Delhi airport; no suspected cases in Mumbai (The Indian Express)
次の記事では、インドにおけるリスクとして、現在エボラ出血熱の患者が多発している地域で働くインド人からの感染を挙げています。同記事によれば、エボラウイルスの発生している地域では約45,000人のインド人が住み、特にナイジェリアでは40,000人相当のインド人が在住と書かれています。
- Why is India an easy target for Ebola (Yahoo! News)
こうして日々、エボラウイルスのインド国内侵入が瀬戸際で食い止められているんですね。
僕が最初にエボラウイルスを知ったのは、学生の頃に読んだリチャード・プレストン著の『ホット・ゾーン』を読んだ時になります。それを読んだのが学生のいつの時点だったか忘れてしまいましたが、同書の発行が1994年なので、今から15年から20年くらい前になるんでしょうか。
当時これを読んで、世の中にはなんと恐ろしいウイルスがあるものだろうかと一人戦々恐々としていたのですが、その後は特にその名を聞くことはなく、エボラウイルスのアウトブレイクというものは幻だったのかと思っていました。それが今年に入ってかなりのインパクトを世界に与える事態に発展し驚いています。
今回のエボラウイルスに限らず、近年では SARS の様に、これまでもある時期に爆発的にウイルスが広まり人類を脅威に与えるということは度々起こっています。一方で、実際には自分たちの体は日々多くの病原菌やウイルスに触れながらも、体の免疫系に守られ全く影響を受けることなく過ごしている。その微妙なバランスに、生命の複雑さを感じますね。
そういえば、スピルバーグの『宇宙戦争』も、最終的には地球のバクテリアがそれに対する免疫を持たないエイリアンを弱体化させ死に至らしめるというストーリーでしたね(ネタバレすみません)。
やや話がそれましたが、アフリカに近く人口の多いインドということで、やはり今回のエボラウイルスの脅威は日本よりも高いのだろうなと感じます。かといって僕ができることといえば、状況を静観することだけですけれど。